亀戸天神 藤まつり(4月29日)  JR・地下鉄亀戸駅徒歩10分
|
今年は2016年4月16日から5月5日まで「藤まつり」を開催しています。
池には鯉や亀などが泳ぎ、スカイツリーも木々の隙間から見ることができます。
古くは広重の錦絵にも書かれていたとされる藤の花は
夜にはライトアップもされ、昼間とはまた違った光景になります。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
扇橋閘門一般開放(見学:8月30日) 
半蔵門線 住吉駅より徒歩10分 |
毎年8月の土日のみ見学会をしています。
立ち入ることのできる場所は限られていますが、通常では見れないものや
間近に水門を見ることができ、迫力はあります。
ときおり水クラゲがぷかぷか浮いているのが見えます。(写真右下) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
中央防波堤埋立地(見学:8月19日) 
都バス 東京テレポート駅から「中央防波堤行」 |
中央防波堤埋立地は原付・自転車・歩行等では行くことができないので
バスか自動車でのみ可能です。
最近では東京ゲートブリッジの開通により若洲と繋がりました。
埋め立てる場所として以外にも、粗大ごみの破砕処理施設などがあるので
一般人は立ち入りできませんが、東京都環境局などで申し込めば見学できます。
(写真をクリックすると大きくなります) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
江東区役所周辺
東西線 東陽町駅より下車5分 |
写真左:荒川水位表示塔
現在の荒川水位の変化によって青いライトが上下します。
写真中:ソーラーポンプシステム
噴水の動力に太陽エネルギーを使用、「本日の発電」と「現在の発電」を表示しています。
写真右:モニュメント |
 |
 |
 |
|
マイクロ水力発電
都営新宿線 住吉駅より徒歩10分
|
水門橋の下に治水対策として水門を設置しており、1.5mの高低差を利用して水車を回して
発電しています。作られた電力は夜間の橋のライトアップなどに利用されます。
橋の中央でモニタリングされているのは、「現在の発電力」と「今までの総発電電力量」です。 |
 |
 |
 |
|
旧中川・川の駅
都営新宿線 東大島駅より徒歩5分 |
2013年に開設した「川の駅」は、水陸両用バス(写真中央下)が出入水したり
カヌーやカヤックなどのウォータースポーツの乗船場・防災船着場・トイレがあります。
また、併設されている「水彩テラス」では軽食(コーヒー・紅茶・ワッフル等)や
スカイツリーグッズなどのみやげ物を購入することも出来ます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
スナチカ
東西線 南砂町駅より徒歩1分 |
2014年3月に開館した、東西線駅の工事内容及び工事工程について紹介する建物です。
他にも運転のシミュレーターや東京オリンピックの競技場マップなどもあります。
開館時間は9時〜17時で月曜日が休み、入場は無料です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
有明清掃工場
りんかい線 国際展示場駅より徒歩10分 |
1日200トンのゴミを焼却できる炉が2つあります。
この清掃工場では「ごみ管路」(写真中央上)を使用して収集しているので
有明周辺では収集車が走ることもなく、時速90キロの速さでゴミが地下を通ってきます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
江東区臨海部コミュニティサイクル
ゆりかもめ 国際展示場正門駅より徒歩3分 |
1回(60分以内)利用、一月利用(1回につき60分以内)、1日利用がありますが、
臨海部のサイクリングで気軽に乗りたい人は1日利用がオススメです。
町中の無人のステーションで乗り降りできる(事前の登録が必要)ほか、
TFTビルの有人受付では当日すぐに乗ることもできます。
「1日利用・TFT受付」の場合、支払いは現金かsuica等で、
身分証明書の提示必要はなく、利用申込書に住所・電話番号・名前を記入します。 |
 |
 |
 |
|
水上バス ヒミコ
ゆりかもめ 台場駅より徒歩5分 |
2004年3月からお台場〜浅草を運航している「ヒミコ」は松本零士がデザインしました。
料金は台場から浅草は1520円、台場から豊洲は760円です。
船内では飲み物・軽食等を購入出来ます。なお第2火曜日、第2水曜日は運休です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
牡丹園散策(2013年4月13日)
門前仲町駅より徒歩5分 |
古石場橋のすぐ脇に「牡丹園入口」があり、そこから階段を下って入れます。
入場は無料で、50種359株の牡丹は4月頃が見頃です。
また、この辺りは昔牡丹を栽培する屋敷が多くあったそうです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
東京臨海広域防災公園
りんかい線 国際展示場より徒歩5分 |
災害時には、対策本部・災害医療の支援基地・支援部隊のベースキャンプが置かれますが
平時も公園として入園することが出来ます。入場は無料で、午前6時から午後8時までです。
国土交通省と東京都が管理しています。 (写真をクリックすると大きくなります) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
江東下町食堂
東陽町駅より徒歩5分 江東区役所8階 |
平日(区役所の開庁日と同じ)のみ開店している食堂です。
どなたでも自由に利用できますが、12時〜13時は職員のみの利用です。
券売機でチケットを買い、お茶はセルフサービス。殆どがワンコイン(500円)で食べられます。
また遠くにですがスカイツリーを見ることも出来ます。 |
 |
 |
 |
|
横十間川親水公園 ボート
東陽町駅より徒歩20分 |
土曜日・日曜日・祝日(ただし夏休み期間・春休み期間は毎日、水曜日は休場)に
30分100円でボートに乗ることが出来ます。端から端まで大人が漕ぐと約15分でした。
川に掛かる橋をいくつかくぐります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
東京ゲートブリッジ
新木場駅よりバス「若洲キャンプ場」下車5分 |
2012年2月12日に開通した、江東区若洲と中央防波堤を結ぶ橋です。
長さは2.6km、幅は24mあります。なお、自転車と原付は走行不可です。
仮称では「東京港臨海大橋」でしたが、一般公募で今の名称になりました。
(写真をクリックすると大きくなります) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
新江東清掃工場(2010年3月27日)
新木場駅より徒歩15分 |
個人でも月に2回見学ができます(土曜日:定員50名)。
1日600トンのゴミを焼却できる炉が3つあり、焼却熱は熱帯植物園や
辰巳水泳場や、この清掃工場を稼動させるエネルギーへと変わります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
東京湾岸署(2008年3月22日)
船の科学館駅より徒歩5分 |
3月31日に開署の「東京湾岸署」です。管轄エリアはお台場や有明、新木場等。
屋外の地図には「臨港警察署(仮称)」となっているところもありました。
ちなみにフジテレビ本社からは直線にして700m位の距離です。 |
 |
 |
 |
|
大江戸深川さくらまつり(2006年4月8日)
門前仲町駅より徒歩3分:大横川 |
桜もそろそろ散り・終わりに近づいた頃行ってきました。
桜の名所は、上野・飛鳥山・浜離宮・隅田川沿いと色々ありますが、
結構近くにある場所を探して、楽しんでみるのもいいですね。
|
 |
 |
 |
|