吉岡水門 ![]() |
![]() |
|
鋼製ローラーゲートのこの水門は 昭和42年に施工されたもので、 現在は福富川公園の入口になっています。 水門としての機能はありませんが、 「枠」はしっかりと残しています。 |
||
中の堀川樋門 | ![]() |
|
門扉の大きさは2.5m×1.9mで2門、 重量は1.3トンで平成8年に作成されました。 常時は1分で30センチ動きますが、 非常時には3m下がります。 |
||
新砂水門 | ![]() |
|
江東区にある水門の多くは「ローラーゲート」 という形式ですが、ここは「セクターゲート」です。 (蒲鉾型の扉が回転する) 写真は、水門を少し斜め上から見た状態です。 |
||
荒川ロックゲート | ![]() |
|
平成17年に完成した 江戸川区小松川と江東区東砂をまたぐ水門です。 横幅は14mで、ゲートの開閉速度は10m/min、 阪神淡路大震災並みの地震にも耐える頑丈なつくりです。 |
||
大島川水門 | ![]() |
|
裏には越中島連絡橋があります。 大横川と隅田川の合流点に位置していて、 新小名木川水門と同じ「鋼製単葉ローラーゲート」形式。 |
||
豊洲水門 | ![]() |
|
この水門の宣伝文句は 「安全とみんなの笑顔を守ります」です。 (水門の上部に書いてあります) |
||
洲崎南水門 | ![]() |
|
空と同じグラデーション青色です。 小さな川(運河)なので、水門も小さめ。 木場駅から徒歩10分のところにあります。 |
||
辰巳水門 | ![]() |
|
辰巳桜橋から見える、緑色がキレイな水門です。 「高潮から都民の生命・財産を守ります」という 宣伝文句が水門の上部にあります。 |
||
平久水門 | ![]() |
|
木場駅から徒歩10分のところ、 ヨーカドーの近くにあります。 青ゲートに白い帯がアクセントに。 割とこじんまりとした水門です。 |
||
あけぼの水門 | ![]() |
|
曙運河をまたぐ「複葉ローラーゲート」形式です。 すぐ近くを京葉線が走っているので、 車内から見えます。 |
||
仙台堀川水門 | ![]() |
|
隅田川テラスを歩いていると見えます。 水門の上には「清澄排水機場」の文字があり。 ちなみに、川は暗渠になっています。 |
||
新小名木川水門 | ![]() |
|
萬年橋のすぐ近くにあります。 「鋼製単葉ローラーゲート」という形式で、 竣工は昭和36年です。 (写真は水門を裏側から見たところです) |
||
扇橋閘門 | ![]() |
|
小松橋と新扇橋の間にある、別名「日本のパナマ運河」 この門には「前扉」という文字が書いてあり、 少し離れたところにもうひとつ「後扉」があります。 ここは2つで1セットなのです。 |
||